ntent="text/html; charset=utf8" /> 大阪のそみ教会ホームページ 最近の説教から
-->

教会暦・聖書日課による説教

2023.12.31.降誕節第1主日礼拝式説教

聖書:マタイによる福音書2章1-12節『 星に導かれて歩む旅 』

菅原 力牧師

 ここには主イエス・キリストがお生まれになった直後のことが描かれています。登場人物は二つのグループの人々です。一つは東の方の占星術の学者たち。協会共同訳は「博士たち」という懐かしい名前に戻しています。せっかくですので、今日は「博士」たちと呼んでいきます。もう一つは、ユダヤの王ヘロデとエルサレムの祭司長たちや律法学者たちエルサレムの人々。この二つのグループの人々の交差とコントラストがここには描かれているのです。

 まず、東方の博士たち。東方というのはユダヤから見て東の方という意味で、アラビア、ペルシャの国々のことではなかったかと想像できますが、何も書かれていないので、はっきりしたことはわからない。しかし、その時代のすぐれた文明、文化があった東方の博士たちであったということです。優れた知識人たちということです。その博士たちが遠く外国の、それも小国の王が生まれたと言ってはるばる旅してくるのです。さらに驚くのは、博士たちは王と呼んでいるのですが、その方の星を見て拝みに来た、と言っているのです。それはただたんに新しい国王が生まれたので、儀礼行為としてやってきたというのではない。ここで言われている拝みに来たというのは跪拝する、ひれ伏して拝むということで、明らかに信仰的な態度です。そもそも一国の政治的な責任者でもない博士たちが、よその国、それも小さな国の王が生まれたからと言って、わざわざ旅してくるような義務は何一つないのです。博士たちはこの生まれたユダヤ人の王が、自分たちにとっても跪拝すべき方だと受けとめたからこそ、わざわざはるばる旅してきたのでしょう。東方のすぐれた知識人であった博士たち、その人たちが理を超えた救い主の誕生を信じ受けとめたということでしょう。

 もう一方のグループはヘロデたちです。ユダヤ人たちのグループです。東方の博士たちがエルサレムにやってきて、ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにいますか、と尋ね回っているのを知って、動揺し、うろたえたのです。どうしてうろたえたのか。ヘロデは博士たちが「ユダヤ人の王」と呼んでいる方を「メシア」救い主、と呼び変えています。当時のユダヤ人の中には、メシア救い主を待望する期待のようなものがあった。ヘロデはその人々の期待にもそこはかとない不安を感じていたのでしょう。自分を脅かす存在は、ヘロデにとって、それが息子であろうが妻であろうが、殺してしまうような人物だったと言われています。彼は救い主の噂を聞いて、殺害を思ったのではないか。彼は祭司長たちや律法学者たちを集め、救い主はどこに生まれることになっているのか、調べさせたのです。彼らはすぐに旧約聖書の言葉を引用して応えます。律法学者たちは知っていたのです。

 ヘロデは博士たちを呼び寄せ、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう。」ここを読むとわたしたちは素朴な疑問が出てきます。猜疑心の強いヘロデ王が博士たちに調べさせるだけでなく、なぜ直接家来たちを尾行させて、一気にその現場を突き止めなかったのか、という疑問です。

 こうして二つのグループは出会い、わずかですが交差します。一方は遠い国からわざわざ生まれた救い主を跪拝するためにやってきた博士たち。一方は救い主誕生の知らせに動揺し狼狽する権力者たち。

 この二つのグループの人々は確かにここで交差するのですが、互いの違いを鮮明にしていくのです。一方は救い主を探しあて、ひれ伏して拝み、一方は救い主のことを聞き及びながらも、探すことも足を運ぶこともせず、拝まない。

 しかもこの二つのグループの人々のことを思うと、博士たちは異邦人、外国人で、ヘロデ王たちはユダヤ人なのです。

 なぜ外国の人たちが、はるばる旅して生まれたばかり赤ちゃんを拝みに来たのでしょう。この博士たちがペルシャやアラビア、さらにはバビロニアの人だとすれば、例えば1000キロ近い旅をしてきたことになります。1000キロ、大阪からだと北であれば岩手県の一関まで行ってしまいます。西であれば、鹿児島の枕崎、それを歩いていくのです。実際には砂漠もあるので、とんでもない距離を歩くことになります。どうして博士たちはそんな旅をしたのか。

 反対にヘロデのことを思うと、彼は自分の存在を脅かす可能性のあるものには、過剰に反応したのです。その不安の大きさ、過剰な反応が、この後に記されている幼児虐殺ということに繋がっていくのです。確かに彼は、ローマ帝国の支配下にあってのいわば雇われ王であり、その地位はいつ?奪されるかわからないという不安の中にあった。だがそれだけでなく、ヘロデの不安は、自分自身の死と深く結びついていたのではないか。自分という存在がなくなってしまうことへの不安。彼はその不安の裏返しのように、多くのものを殺した。妻を殺し、息子を殺し、幼児を虐殺した。それは死に怯えている人間の不安の現れだったのではないか。

 ヘロデ博士たちに、見つかったらわたしも行って拝もう、といったけれど、その場所にもいかなかった。その子を確認することすらしなかった。本当に不安だったのではないか。彼の中にはもう拝む、という生き方は見失われていたのではないか。

 博士たちは星に導かれて旅をつづけ、東方でみた星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まり、博士たちは喜びにあふれたというのです。博士たちは異邦人、外国人であるにもかかわらず、民族にとらわれず、自分たちの文化や習慣にもとらわれずに、救い主を拝みに来たのです。それは驚くべきことで、イエス・キリストの誕生を受けとめ、信じ、跪拝するそのすべてが驚きであり、しかもそれはユダヤ人たちによるものではなく、遠く離れた東の国の者たちだった、というのです。博士たちがなぜ最初の礼拝者になったのか、なぜ彼らは救い主と出会う旅を始めたのか、聖書には何も書かれていないのです。しかしわたしたちはこの出来事の中に、まことの救い主を求め続ける人間の姿を見るのです。自分たちのまことの救い主、国や民族を超えた、まことの救い主を待ち望む人間の姿を見るのです。彼ら聖書を読んでいただろうと思います。旧約聖書を読み、その預言に聞き、人間を救う神の御意志に聞いていたのではないか。

 彼らを導いた星の存在を聖書は語ります。星を強調するあまり新共同訳聖書は占星術の学者と訳していますが、原文には占星術という言葉などない。しかし博士たちは救い主の星と思われる星を頼りに、はるばる旅してきたのです。星とは、わたしたちをキリストにまで導くものです。キリストを指示するものです。ある人にとってそれは文学だったかもしれない。ある人にとってそれは音楽。ある人にとってそれは出会ったキリスト者だったかもしれない。ある人にとっては父や母がキリストへと導く星ということもある。さまざまな「こと」が「人」が、星となってわたしたちをキリストに導くのです。しかし星の役割はキリストへと導く役割なのです。

 博士たちは導かれて幼子に出会い、ひれ伏して拝み、献げ物を献げた。

 博士たちの態度は、とても示唆深い。彼らはまだこの時キリストの救いの業を何一つ知らない。十字架も復活もしらない。しかし決定的なこと、神がこの救い主をこの世界に与えてくださったこと、その神の御意志が実現していることは、受けとめ、感謝し、この嬰児を礼拝し、自分たちのできる最大の応答しての献げものを献げたのです。彼らはキリストを礼拝して生きる者の原型になった。彼らはこれからキリストの言葉に、キリストのわざに聞きつつ歩む、しかしそれは、キリストを礼拝し、キリストに応答しながら生きる中で、歩んでいくことに他ならない、そういう生き方を指し示している。

 一方でヘロデたちの闇の深さを感じるのです。不安の中に生きるものの、自分の存在が脅かされている、と感じている人の闇の深さを感じるのです。その不安は人間の底に潜むもので、戦争や争いや、憎しみや邪魔者は消せ、というような悪にも深く繋がっている。

 わたしたちはいまあらためて、イエス・キリストはヘロデたちの住むこの地上にお生まれ下さった、ということを受けとらなければならない。キリストはこのような闇の深さを抱えた人間の中に、お生まれ下さったのです。

 この二つのグループを比較して、わたしたちは博士たちのようでありたい、と願うことは大切なことです。大事なことです。しかし、と同時に、キリストがヘロデのためにも、お生まれ下さったことの意味を深く受けとめていくものでありたい。まさしくキリストは自分の殺すもののために十字架にかかられた。幼子キリストを殺そうとする者のためにも十字架にかかり、人間の闇の深さをも負ってくださったのです。存在が脅かされているという不安の中にあるもののために、インマヌエル神として、存在を共有してくださり、今も共に在り続けてくださっているのです。

 わたしたちは博士たちのように、救い主を礼拝し、この救い主の恵みに感謝して、持てるものを献げて、キリストに応答して生きる者とされていきたい。それと共に、ヘロデのためにも与えられた、キリストの十字架の恵みの豊かさに感謝して生きていきたいと思います。